ライブ「きゃっとうぉ~く.jp Ch」
【録画】
2013年8月18日(日)
第13回黄金国再生計画香夢comeフェスタ
純愛の聖地宇多津臨海公園海ほたる
イベントスタッフ大募集 レギュラー出演者大募集
【録画】
2013年8月18日(日)
第13回黄金国再生計画香夢comeフェスタ
純愛の聖地宇多津臨海公園海ほたる
イベントスタッフ大募集 レギュラー出演者大募集

2011年04月13日
”ギター寺子屋講座・その弐”

今週もあった!(覚えていた…(笑))、『ギター寺子屋講座』、その弐は…
“ギターのお手入れと保管方法”
まぁ、厳密な決まりというのはないし、諸説ありますが、あくまで参考に…ということで。
“お手入れ”も、極めればきりがないので、まぁ「埃を払って、弾いたあとは布で拭く」という感じでいいでしょう。(それだけ?はい、しかしタオルよりは専用クロスがいいですよ)
ポリッシュや、レモンオイルなど薬剤等いろいろありますが、あまりギターを甘やかすのもどうか…。(笑)
そんな時間があれば練習した方が…と。
いつも、時間をかけてピカピカに磨いてる人に、なぜかあまり上手な人はいません。(笑)
“保管方法”としては基本は、
「人が心地好い環境~場所」なら大丈夫。
です。
それと出来れば、風通しのいい場所。
高温多湿はもちろん、真夏の炎天下の車内は絶対厳禁です。間違いなくトラブルになります。
乾燥し過ぎも危険です。ある程度湿度を保ちましょう。
また真冬に外から暖房の効いた部屋に入ってすぐケースを開けるのもいけません。
部屋の温度に馴染んでからにしましょう。
それと、ふだんはケースから出しておくことをお勧めします。
ケースもビニールのペラペラのはあまり意味がないです。
運搬時はなるべく丈夫なハードケースか、しっかりしたギグバッグにしましょう。
お値段もけっこうしますが、ケースを惜しんではいけません。
あと、弦ですがこれも諸説あって「弛める」「弛めない」いろんな人がいます。
ぼくは基本的にまったく弛めません。
ネックの反りが不安でしょうがない人は半音~一音くらい弛めておけばいいでしょう。
ベロンベロンに弛めるのはやめた方がいいです。
いずれにしろ、あまり神経質にならず、いつも常にギターに触っている…ことがベストです。
そうすると埃もつきにくいですし。
なんといっても、“楽しみ”ですから。
(^-^)
放坊秀樹』
Posted by スタッフNEKOぴー at 07:21│Comments(0)
│ギター寺子屋講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。