イベント情報サイト「ぷらぷら」



柿渋帆布 かぶせショルダーバッグ¥13,650

あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
アクセスカウンタ
香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › きゃっとうぉ~く.jp瓦版 › ギター寺子屋講座
ライブ「きゃっとうぉ~く.jp Ch」

【録画】
2013年8月18日(日)
第13回黄金国再生計画香夢comeフェスタ
純愛の聖地宇多津臨海公園海ほたる

イベントスタッフ大募集  レギュラー出演者大募集




 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年04月29日

“ギター寺子屋講座・その三”


『今週はあった!(笑)、『ギター寺子屋講座』、その三は…

“ギターの起源とナイロン弦ギター”

ふつう、ギターを始めようか…と思った時、まず思い浮かべるのはエレキとかは別としてアコースティックギターなら、スティール(鉄)弦ギターでしょう。

クラシック、ボサノーヴァや、フラメンコでも始めるのでなければ、スティール弦ギター(フォークギターが多いですね)を当然のように手に入れて始める…。

でも、もうひとつ選択があるんですよ。

ナイロン弦ギター。

ガットギターとも言います(最初は羊の腸を材料にしていた)が、古くはメソポタミア文明にまでさかのぼるそうですが、今のようなスタイルにつながるのはペルシャの民族楽器リュート(細工がぼくのサンドパイパーによく似てる)で、それが進化して現在のクラシックギターにつながったといわれていますが、ナイロン弦ギターの形が確立されたのはごく最近のことで、19世紀末にスペインのギター製作家、アントニオ・デ・トーレスによって確立されました。


ガットギター…、なんか堅苦しいな…
とか、しょぼい~地味だな…とか思うかもしれませんが、それは大間違い。
とても親しみやすいギターです。

最近のナイロン弦ギターの世界は非常に多様化して大きなものから小さなものまであり、弾きやすい、お洒落なものも数多くあります。

ぼくは家で弾くのはほとんどナイロン弦ギターです。

魅力は、その音色~とても柔らかな暖かみのあるもの…。
弾いてるだけで癒されます。

そして弾きやすさ…弦がナイロンですからスティール弦に比べて初心者にも指先が痛くならない…。

もちろん、ルックスも独特(実にさまざまですが)。


ナイロン弦ギター、ぜひお勧めします。


ガットギターについて訊きたいことがあったら、何でも相談してください。


(^-^)


放坊秀樹』


  


Posted by スタッフNEKOぴー at 06:34Comments(0)ギター寺子屋講座

2011年04月13日

”ギター寺子屋講座・その弐”


今週もあった!(覚えていた…(笑))、『ギター寺子屋講座』、その弐は…

“ギターのお手入れと保管方法”


まぁ、厳密な決まりというのはないし、諸説ありますが、あくまで参考に…ということで。


“お手入れ”も、極めればきりがないので、まぁ「埃を払って、弾いたあとは布で拭く」という感じでいいでしょう。(それだけ?はい、しかしタオルよりは専用クロスがいいですよ)

ポリッシュや、レモンオイルなど薬剤等いろいろありますが、あまりギターを甘やかすのもどうか…。(笑)

そんな時間があれば練習した方が…と。

いつも、時間をかけてピカピカに磨いてる人に、なぜかあまり上手な人はいません。(笑)

“保管方法”としては基本は、

「人が心地好い環境~場所」なら大丈夫。
です。

それと出来れば、風通しのいい場所。


高温多湿はもちろん、真夏の炎天下の車内は絶対厳禁です。間違いなくトラブルになります。
乾燥し過ぎも危険です。ある程度湿度を保ちましょう。


また真冬に外から暖房の効いた部屋に入ってすぐケースを開けるのもいけません。
部屋の温度に馴染んでからにしましょう。

それと、ふだんはケースから出しておくことをお勧めします。

ケースもビニールのペラペラのはあまり意味がないです。
運搬時はなるべく丈夫なハードケースか、しっかりしたギグバッグにしましょう。
お値段もけっこうしますが、ケースを惜しんではいけません。


あと、弦ですがこれも諸説あって「弛める」「弛めない」いろんな人がいます。
ぼくは基本的にまったく弛めません。
ネックの反りが不安でしょうがない人は半音~一音くらい弛めておけばいいでしょう。
ベロンベロンに弛めるのはやめた方がいいです。


いずれにしろ、あまり神経質にならず、いつも常にギターに触っている…ことがベストです。
そうすると埃もつきにくいですし。


なんといっても、“楽しみ”ですから。


(^-^)


放坊秀樹』


  


Posted by スタッフNEKOぴー at 07:21Comments(0)ギター寺子屋講座

2011年04月06日

ギター寺子屋講座♯壱

『先週の『Hobo ' s Round free station 』放送中に思いついた新コーナー、“ギター寺子屋講座”。


第一回目は、“ギターの選び方”です。


まぁ、結論から言うと…

「見た目」です。

大好きなアーティストや、憧れのギタリストの使ってるモデルにする…のはベスト~まずオッケーですが、何を買っていいのかわからない…人も多いと思います。

そんなとき、楽器屋さんであっても、ネットであっても、「見た目」で選びましょう。
“色”や“形”、時には“匂い”…?直感で「これ好き!」というのが、あなたのギターです。
弾き心地や音質(音量)、ブランドの価値とかは、いずれにしろ最初はわかりません。
それは二本目以降にしましょう。

ぼくなんか今でも“見た目”です。(「高そう」とか、「これ弾いてると上手く見えるぞ…」とか。(笑)見た目が気に入れば少々傷があっても、ネックが反ってても、なにか難があってもぜんぜん気にしません。それが彼女(彼)の個性です。)

もし仮にギターを弾かなくても、お気に入りのギターなら、お部屋に置いてるだけで、ちょっと幸せな気分になります。

「これだ!」と思ったら、たとえ重かろうと、高かろうとそれにしてください。
妥協すると絶対後悔します。
「うーん、見つからないよう。」
というときは、ひとまず帰ってきましょう。店員さんは、信用できないかもしれません。(大型店は特に、初心者には…危険がいっぱい(笑))

「最初は“安物”や“お古”、“おもちゃ”でいいかな…」は絶対厳禁です。
上達しない~続かない~無駄になる~可能性大です。

どうしてもわからないときは、だれか熟練者の人ににアドバイスしてもらうのもいいですが、でも最終的にはあなたの“好み”です。


“ギター選び”は、“恋人選び”のようなものですから。


あなたの好みで選びましょう。

(^-^)


放坊秀樹』
  


Posted by スタッフNEKOぴー at 06:32Comments(0)ギター寺子屋講座